災害
先週まで九州地方は9月とは思えない猛暑続きで、太宰府市で日本記録更新中の猛暑日日数はついに62日に達しました。 ちょうど大谷翔平選手の「50-50」が話題になっていた時でしたが、太宰府市は熱帯夜日数も9月15日の時点で50日に達していたので、いまだかつ…
先週は史上最強クラスの台風10号が九州に居座り続けて大変でした。 福岡に最接近したのは29日(木)でしたが、教会の礼拝室の窓ガラスが割れたらとんでもないことになるので、前日に養生テープを張り巡らしました。 台風に備えて窓ガラスをガード 実際は、福…
本日、3月11日はご存じのとおり、2011年の東日本大震災の発生日です。 昨年の3月11日は偶然、大斎第一週の金曜日だったので、正教会の伝統に則って糖飯の成聖をしています。 frgregory.hatenablog.com 糖飯はパニヒダ(永眠者のための祈祷)で必須のアイテム…
一昨日は人吉ハリストス正教会で聖体礼儀を執り行いました。 www.youtube.com 九州の巡回は前任者からの引継ぎで、毎月第一日曜日に福岡、第二に熊本、第三に人吉、第四に鹿児島のローテーションで各教会を回っています。 第五日曜日は当然ながらある月とな…
今日はユリウス暦の9月8日。正教会ではイエスの母マリヤの誕生を記念する生神女誕生祭です。 イコン「生神女誕生」 マリヤの誕生を記念することは、ローマ帝国でキリスト教が公認された4世紀に始まりました。これはキリストの降誕を祝う降誕祭(クリスマス)…
大型の台風14号の接近で、一昨日夜の時点で今日の熊本巡回を取り止めたことは既に書きました。 今回の台風は伊勢湾台風と並ぶ、過去最強クラスと聞いているので、十分に警戒しないとなりません。 予報では、台風は薩摩半島の西岸を通って、今日の未明から午…
月曜日に引き続き、昨日も同じオーナーの船を成聖してきました。場所は愛媛県西条市です。 私は学生時代、バックパック旅行が好きで、四国も3週間かけて回りました。しかし、西条市には特に見るものがないので、予讃本線で通り過ぎてしまいました。 それ以後…
いま住んでいる人吉の司祭館の庭木が伸びすぎて、近所から苦情になってしまいましたので、今日はシルバー人材センターの方たちに剪定作業をしてもらいました。しばらく手を加えなくても良いように、思い切り短くしてもらったので、日当たりも良くなって気分…
一昨日、東京出張から戻りました。 教会報に先週末の全国公会の報告記事を載せることに加え、年に二回発行している西日本教区の教区報の編集当番が回ってきたので、この二日間は原稿書きと編集作業に追われています。神父というより完全にライターになってい…
人吉球磨地方に壊滅的な打撃を与え、67人(行方不明含む)もの方たちが犠牲になった令和2年7月豪雨災害から今日で2年です。 人吉市では午前10時に、犠牲者への黙祷を呼びかけるサイレンが鳴らされました。 球磨川流域で多くの方が犠牲になった令和2年7月豪雨…
今年もあと一日。 今週は妻と新年を迎える準備に専念していました。 一昨日は妻が花を買ってきて司祭館の玄関を飾り付けました。 玄関の飾り付け 昨日までに大掃除を終えました。 大掃除 今日は食料を買いに出かけました。 私がいつも買い物をしている国道沿…
人吉市と湯前町を結ぶくま川鉄道は、昨年7月4日の水害で壊滅的な打撃を受け、運休が続いていました。 元々、大変な赤字路線でしたので、このまま廃線になってしまうのではないかと心配しました。 しかし、乗客の大部分は人吉球磨地域の高校の生徒であり、鉄…
先週の土曜日は人吉の復興を祈念して、二つのイベントが並行して開催されました。 一つはランタンフェスティバル。これは商工会議所の主催で、人吉城址前の広場で市民たちがランタンを空に上げるという趣向です。 もう一つは人吉よさこい祭。これは今年で六…
東京の長女が昨日から一泊でわが家に来ていました。 同居している友達(同性です。念のため)と、月曜日から長崎や島原、福岡などを旅行し、帰りに私たちに会いに来たものです。 妻は人の世話を焼くのが大好きなので、朝から準備で動き回っていました。私も…
今朝は人吉ハリストス正教会に、日本セルビア協会のH副会長が来訪されました。 日本セルビア協会とは、日本とセルビアとの交流を推進する民間団体です。セルビア人は正教会の信仰に篤く、また中世の歴史ある教会もたくさんある魅力ある国なので、以前から関…
今日は在宅で仕事をしていましたが、正午前にNHKの天気予報とニュースを見ようとテレビをつけたら、ちょうどその直前に阿蘇山の噴火が始まったということを報じていました。 阿蘇中岳が噴火 警戒レベル3、火口から2キロ入山規制 | 2021/10/20 13:40 - 熊…
先週の木曜日、9月30日に熊本県北の山鹿市まで「くまもと復興国際音楽祭」の演奏会を聴きに行きました。 これはNHK交響楽団コンサートマスターのMAROこと、篠崎史紀氏を音楽監督とする熊本県内のクラシックのコンサートツアーです。 本来は昨年から始まるは…
いよいよ9月も終わりに近づき、司祭館の向かいの田んぼでも今日から稲刈りが始まりました。 稲刈り さて、先週末鹿児島に巡回しましたが、土曜日にジョニー・デップ主演の映画「MINAMATA」を見てきました。 昨年のベルリン国際映画祭特別招待作品で、わが国…
台風14号が九州に向けて接近しています。 先週は台湾のあたりにあって、そのまま中国大陸の方に行って消えてしまうのかと思っていたら、急に進路を東に変えて日本列島に向かってくる予報になりました。 しかも、つい数日前は、温帯低気圧に弱まって日本海に…
2018年の二つの大災害から3年を迎えました。神父のブログなのにいつも災害の話ばかりになってしまうのですが、この時は日本正教会も被害を受けましたので、黙って見過ごすことはできません。 一つ目は三年前の今日、2018年9月4日に上陸した台風21号です。 こ…
今日は防災の日です。 これは防災意識向上のため、大正12年(1923)の関東大震災の発生日である9月1日を、1960年に国が「防災の日」と定めたものです。 ちょうど20年前の防災の日、2001年9月1日未明に新宿・歌舞伎町の雑居ビルで火災が発生。44人が亡くなり…
先週の11日(奇しくも私の誕生日)から降り始めた大雨、一向に止む気配がありません。中国地方や中部地方にも被害が及んでいるようですが、九州の比ではないように思います。 人吉市も熊本市もこの1週間で降水量は700ミリ超え。1年間の降水量の3分の1くらい…
九州は連日の大雨が続いています。 熊本県内で激しい雨 土砂災害などに厳重な警戒を | 2021/8/12 - 熊本日日新聞 https://t.co/omqDGtxV8a— 九州の正教会 日本ハリストス正教会九州管区 (@ocjkyushu) 2021年8月12日 九州「線状降水帯」発生しやすく 土砂災害…
人吉市内の小中学校は7月21日から夏休みに入りました。これまで毎週土曜日に人吉ハリストス正教会の旧司祭館を被災児童のために開放してきましたが、夏休みということで平日の月曜日から木曜日まで、新学期が始まるまで開放することになりました。 教会外のY…
2001年7月21日に発生した「明石歩道橋事故」から、今日で20年を迎えました。 この事故は明石海岸での花火大会を見るために集まった人々がJR朝霞駅前の歩道橋に集中し、大規模な将棋倒しである「群衆雪崩」の発生によって起こされたものです。 事故発生時の画…
今日は人吉ハリストス正教会で聖体礼儀を執り行いました。 www.youtube.com 聖体礼儀に引き続き、昨年7月4日の豪雨災害から1年にあたって、犠牲になった方々を記憶してパニヒダを献じました。この時は熊本県内を中心に65名が亡くなり、2名が今も行方不明です…
昨日と今日の2日間、東京復活大聖堂教会(ニコライ堂)で教団の年次総会である全国公会が開催されました。 昨年は公会の直前、そして今年は公会当日と、2年連続で人吉は豪雨に見舞われました。 <速報>人吉市に大雨特別警報 | 2021/7/10 06:27 - 熊本日…
昨年7月4日に発生した熊本豪雨(令和2年7月豪雨)災害から今日で1年となりました。 毎月第一日曜日は福岡巡回日ですが、豪雨が発生した日はその前日の土曜日でしたので、福岡の執事長に連絡して巡回を休み、信徒の安否確認でご自宅を見て回りました。連絡と…
今日は昼まで唐津にいて、午後に福岡へ移動。伝道所に寄って明日の聖体礼儀の設営をしました。 唐津にも歴史遺産がいろいろありました。写真は1911年に建てられた旧唐津銀行本店です。 さて、人吉は明日で豪雨災害から一年。県主催の慰霊行事が行われる予定…
今日は人吉ハリストス正教会で子育て支援サロンの開催日。参加者はいませんでしたので、私は境内の草刈りをしていました。 夏になると、昔に植えられたまま放置されていた球根植物や、旧司祭館の床下から生えてきた雑草が大輪の花を咲かせます。当然ながら何…