人吉
寒波襲来の中で、先週火曜日に人吉ハリストス正教会で葬儀を執り行ったことは既に記しました。 人吉の最低気温は、当初の予報では氷点下7℃などと言われていたので、水道管の破損が心配でしたが、実際のところは毎日氷点下4℃程度で(それでも十分に寒いですが…
全国的に今日から明後日にかけて、記録的な寒波に見舞われるとニュースで報じています。 もともとこの時期、人吉の最低気温は氷点下2℃前後なのですが、そこからさらに5℃くらい下がるとの予報なので、戦々恐々としていました。 そんな中、日曜日に93歳で永眠…
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 元日の今朝は晴天との予報だったので、初日の出を見に行きました。 司祭館のすぐ近くに小高い丘があり、頂上が村山公園という公園になっていて、人吉市内が見渡せる展望台があります…
昨日は人吉ハリストス正教会で降誕祭の聖体礼儀を行いました。日本正教会の降誕祭は1月7日ですが、私は一人で4教会を兼務している関係上、ローテーションで人吉の降誕祭は毎年「12月の第四日曜日」に行っています。今年はたまたま12月の第四日曜日が25日だっ…
九州全域で昨夜から雪が降り続いています。 人吉でも朝、司祭館から外を見てみたら、5㎝ほど積もっていました。 人吉の朝(7時半頃) 九州でも熊本県と鹿児島県の県境の山間部が、特に積雪しているようです。 国道で車の立ち往生も発生しています。わが人吉…
昨日は鹿児島に出張。カトリック鹿児島司教座のザビエル教会で行われた「牧師・神父の会」に出席するためです。 カトリック鹿児島ザビエル教会 鹿児島はカトリックとプロテスタントとの超教派の交流が積極的なようで、「牧師・神父の会」も鹿児島市内の両教…
私は大学生時代、ローカル鉄道に乗るのが好きで、頻繁に旅に出ていました。いわゆる「乗り鉄」です。 九州を一周した時は、廃線予定の路線優先で回りました。熊本県から鹿児島県に移動するときは、1984年の廃線が決まった鹿児島交通枕崎線(薩摩半島西岸の伊…
昨日は京都ハリストス正教会で、朝10時から宣教献金(教区あての献金)の案内の発送作業。 西日本教区の位置づけは、愛知県以西の教会を取りまとめる事務局であって、それ自体は法人でも単独の教会でもありませんから、行事の開催費用のほか、通信費や印刷費…
本日、10月19日は唱歌『旅愁』『故郷の廃家』の作詞者である犬童球渓(いんどうきゅうけい 1879-1943)の命日です。 犬童球渓(1879-1943) 人吉市では毎日正午に、『旅愁』のメロディーが防災放送で時報代わりに流されます。事実上の市歌のように親しまれて…
昨日は人吉ハリストス正教会で生神女庇護祭(祭日は10月14日)の聖体礼儀を執り行いました。 人吉教会は「生神女庇護聖堂」、つまり生神女庇護を記念した聖堂なので、生神女庇護祭は教会の記念日(堂祭)となります。 人吉教会での生神女庇護祭聖体礼儀 www.…
昨夜は「多良木町交流館石倉」にコンサートを聴きに行きました。 この「石倉」は昭和10年に多良木農業会(現在のJAの前身)が米倉庫として建てたもので、国の有形文化財に指定されています。 都会ならともかく、交通の不便な奥球磨の多良木町に、このような…
今日はユリウス暦の9月8日。正教会ではイエスの母マリヤの誕生を記念する生神女誕生祭です。 イコン「生神女誕生」 マリヤの誕生を記念することは、ローマ帝国でキリスト教が公認された4世紀に始まりました。これはキリストの降誕を祝う降誕祭(クリスマス)…
大型の台風14号の接近で、一昨日夜の時点で今日の熊本巡回を取り止めたことは既に書きました。 今回の台風は伊勢湾台風と並ぶ、過去最強クラスと聞いているので、十分に警戒しないとなりません。 予報では、台風は薩摩半島の西岸を通って、今日の未明から午…
いま住んでいる人吉の司祭館の庭木が伸びすぎて、近所から苦情になってしまいましたので、今日はシルバー人材センターの方たちに剪定作業をしてもらいました。しばらく手を加えなくても良いように、思い切り短くしてもらったので、日当たりも良くなって気分…
今日は人吉ハリストス正教会で、主の顕栄祭を執り行いました。 主の顕栄祭とは、キリストの変容(マタイ17章)を記念する祭で、本来の祭日は8月19日(ユリウス暦の8月6日)です。 祭の位置づけとしては、復活祭に次いで重要な12の祭「十二大祭」の一つ。つま…
今日は球磨川のほとりで、人吉花火大会が開かれました。 2020年は大水害で中止になり、昨年もコロナで中止になってしまいました。私たち夫婦が人吉に来たのは2019年秋だったので、人吉の花火を見るのは今回初めてです。 川沿いは見物客で混雑しているだろう…
一昨日、東京出張から戻りました。 教会報に先週末の全国公会の報告記事を載せることに加え、年に二回発行している西日本教区の教区報の編集当番が回ってきたので、この二日間は原稿書きと編集作業に追われています。神父というより完全にライターになってい…
異常に早い梅雨明けで、天候はもう真夏になってしまいました。 さらに一昨日は台風が九州に上陸。当地で大雨には慣れっこになってしまったので、この台風は大したレベルとは思えませんでしたが、7月になった途端に台風上陸というのも異常気象ですね。 昨日は…
人吉球磨地方に壊滅的な打撃を与え、67人(行方不明含む)もの方たちが犠牲になった令和2年7月豪雨災害から今日で2年です。 人吉市では午前10時に、犠牲者への黙祷を呼びかけるサイレンが鳴らされました。 球磨川流域で多くの方が犠牲になった令和2年7月豪雨…
週末の大阪出張から戻ってから、人吉では連日真夏のような猛暑が続いています。梅雨はどこに行ったのかと思います。 時たま短時間の大雨が猛烈に降り、それが上がると強い日差しが照りつけるのですが、日本ではなく、まるで熱帯の国にいるようです。他の地域…
5月に入って急に春先のような冷え込みが続いていましたが、ここ数日は日中30℃近くまで気温が上がってきました。 遅れていた近所の田植えも続々と始まりました。 今朝は司祭館の前の田んぼでも、田植えが行わていました。 司祭館の前の田んぼ さて、先週土曜…
一昨日は九州道で事故に遭って大変でしたが、九州には私以外に神父がおらず、誰にも代わってもらえませんので、昨日は朝から予定通り鹿児島ハリストス正教会に行き、聖体礼儀を執り行いました。 www.youtube.com 鹿児島教会の敷地にはたくさんの植物が植えら…
昨日は熊本ハリストス正教会に巡回。復活大祭の聖体礼儀を執り行いました。 今年の復活大祭の祭日は4月24日で、それ以後は毎週日曜日ごとにテーマがあって「○○の主日」という名称もついており、聖書の朗読箇所も当然違うのですが、私は一人で4教会を兼務して…
昨日は人吉ハリストス正教会で復活祭の祈祷を行いました。 www.youtube.com 復活祭の祈祷は、聖堂の外を一周して回る十字行でスタートします。4月24日の鹿児島での祈祷は大雨で十字行を取り止めましたが、今回は朝から晴天で十字行をすることができました。 …
4月24日以降、毎週日曜日は九州各地の教会を巡回して復活祭の祈祷を行っています。 明日はホームグラウンド(?)の人吉教会での復活祭です。 連休で出張している間に雑草が猛烈な勢いで伸び、復活祭の開式の十字行(聖堂の周囲を行列すること)にも支障をき…
鹿児島への出張三日目。今日はいよいよ復活大祭です。 復活大祭の祈祷は深夜に開式し、日の出前に終わらなくてはならないというのが正教会の定めです。聖書には、日曜日の夜明けにマグダラのマリヤらがイエスの墓に行った時、既にイエスは復活した後で墓には…
今日は復活祭前の木曜日。正教会では聖大木曜日(Holy Great Thursday)といいます。キリストが十字架につけられる前夜、12人の弟子たちと囲んだ晩餐を記念します。 一般的には「最後の晩餐」と呼ばれますが、正教会ではこの時にキリストがパンと葡萄酒をご…
今週は復活祭前の1週間「受難週間」(Passion Week)です。読んで字のごとく、キリストの受難を記憶する期間であり、毎日祈祷を執り行っています。 月曜日から水曜日までは、それぞれ7つの祈祷(早課、一時課、三時課、六時課、九時課、晩課、先備聖体礼儀)…
今日は人吉ハリストス正教会で聖枝祭の聖体礼儀を執り行いました。聖枝祭とは復活祭の1週間前の日曜日で、イエスのエルサレム入城を記念する祭日です。 www.youtube.com ヨハネによる福音書12章では、エルサレム市民がシュロの枝を持ってイエスを迎えたとあ…
人吉では連日夏日が続いていて、あたり一面いろいろな花が咲き誇っています。 人吉ハリストス正教会の敷地の入口にはフジの木が自生しているのですが、この花も見事に満開です。 人吉ハリストス正教会に自生しているフジの木 さて先月の鹿児島巡回の時、ウク…