昨日は福岡ハリストス正教会で聖体礼儀を執り行いました。 先月福岡市に越してきたばかりの米国出身のニコラスさん(仮名)ご一家が転入して、さらに賑やかになりました。 www.youtube.com 参祷者は20名。うち8名が幼稚園児から中学生までの子どもでした。 …
先週の金曜日に船舶成聖の出張から帰った後、土曜日から鹿児島に出張。日曜日に鹿児島ハリストス正教会で十字架挙栄祭の聖体礼儀を執り行いました。 十字架挙栄祭 聖体礼儀 www.youtube.com 十字架挙栄祭(The Exaltation of the Cross)とは、4世紀にローマ…
一昨日と昨日の二日間、別々の船会社の依頼で船舶成聖式を執り行いました。 25日(木)は大分市の南日本造船さんへ。 初めて伺う事業所です。 南日本造船(大分市) 式典のパターンとしては、まず岸壁で完成した船を造船会社からオーナーに引き渡すセレモニ…
昨日、9月21日(ユリウス暦の9月8日)は生神女マリヤの誕生を記念する生神女誕生祭でした。 正教会で生神女誕生祭は、復活祭に次ぐ12の大きな祭「十二大祭」の一つです。 つまり降誕祭(クリスマス)と同等の扱いの祭日ということになります。 www.youtube.c…
私が住んでいる福岡の教会名を「福岡ハリストス正教会」に改称して1か月が経ちました。 改名にともなって、旧名で表示していた色々なものを作り替えました。 まず、真っ先に教会の看板の掛け替え。 新教会名の看板に掛け替え 領収証や契約書類などに押すた…
昨日は人吉ハリストス正教会に巡回。 主の変容(マタイ17章ほか)を記念する顕栄祭の聖体礼儀を執り行いました。 本来の祭日は8月19日(ユリウス暦の8月6日)ですが、私は概ね8月の第三日曜日に振り替えて執り行っています。 たまたま人吉の巡回日と重なるの…
この数日間、九州地方は大雨に見舞われていました。 特に被害が大きかったのは熊本県内でした。 熊本の雨のピークは11日(月)の未明でしたが、県北の玉名市など12時間で400ミリ以上降った地域もありました。5年前に球磨川を氾濫させ、人吉球磨地方に壊滅的…
九州は連日の猛暑が続いています。 もっとも九州だけでなく、全国レベルですね。 先週末の日曜日も猛暑で、福岡での聖体礼儀に信徒がどれだけ来るかなと心配していましたが、いつもどおり二桁の参祷者で安心しました。 www.youtube.com さて、全国公会でも発…
先週から東京に出張していて、昨夜帰りました。 週末の7月12日(土)と13日(日)の二日間、東京で開催された全国公会(教団の年次総会)に出席するためです。 ニコライ堂に到着(7月12日) 会議初日では例年、前年度の業務報告のみで終わってしまうのですが…
先日の教区会議の時の投稿にも書きましたが、今ちょうど信徒総会のラッシュ期で、関連の資料作りに追われています。 福岡と鹿児島の2教会の決算書の作成に加え、福岡については今の宗教法人「熊本ハリストス正教会」を新たに宗教法人「福岡ハリストス正教会…
先週は京都に出張していました。 西日本教区会議(教区の年次総会)に出席するためです。 13日(金)の昼頃に京都ハリストス正教会に到着。 司祭会議で今年度の業務計画を詰めました。 京都ハリストス正教会 14日(土)の午前中は会議資料の印刷や会場の設営…
一昨日は復活祭から50日目の祭日の聖五旬祭でした。 教派によって聖霊降臨祭とか、ペンテコステなど呼び方は異なりますが、復活祭から50日目の祭日としてキリスト教各派で共通して記念する祭日です。 しかも今年の復活祭は東西教会共通で4月20日でしたので、…
先週末の5月11日(日)は愛知県豊橋市の豊橋ハリストス正教会に出張しました。 重要文化財の聖使徒福音者マトフェイ(マタイ)聖堂の修復成聖式に陪祷するためです。 修復された重要文化財・豊橋ハリストス正教会 豊橋の聖堂は1915年成聖。日本正教会の聖堂…
先週末の5月4日(日)は人吉ハリストス正教会に巡回して、復活大祭の聖体礼儀を執り行いました。 www.youtube.com 開式前にイリヤ兄(仮名)の洗礼式を執行。 イリヤ兄は正教会に関心を持って、宮崎県えびの市から人吉教会に8年近くも通っていましたが、洗礼…
ハリストス復活。 今年の復活大祭は西方教会と同じ4月20日でしたが、私は毎年のことながら九州各地を巡回して毎週復活祭の祈祷を執り行っています。 先週末の4月27日(日)は鹿児島ハリストス正教会で復活大祭の聖体礼儀を執り行いました。 前日の夕刻に鹿児…
ハリストス復活! 4月20日(日)、福岡で復活大祭の祈祷を執り行いました。 www.youtube.com 正教会の規則では、復活大祭の祈祷は午前零時に開始し、日の出より前に終わらなければならないことになっています。 これはマグダラのマリヤらが日曜日の夜明けに…
前の日曜日の聖枝祭から今日までの1週間を受難週間(Passion Week)といい、毎日祈祷を執り行ってきました。 ちなみに、以前にも書いたように、福岡に転居して初めて迎えた大斎なので、受難週間の祈祷が福岡で行われたのも今回が初めてのことです。 特に木曜…
いよいよ受難週間(Passion Week)に入りました。 復活祭前の最後の1週間です。 昨日はそのスタートの日。イエスのエルサレム入城(ヨハネ12章ほか)を記憶する聖枝祭(Palm Sunday)でした。 正教会の聖枝祭では、エルサレム市民がシュロの枝を手にし、歓呼…
福岡では3月25日に桜の開花宣言が出た後、気温が冷え込んだこともあって2週間経った今も見事な満開の桜を楽しむことができます。1週間前、桜の名所・舞鶴公園(福岡城跡)に行ってみましたが、福岡に住むようになって初めて迎えた桜の時期でもあり、じっくり…
大斎が始まって2週間経ちました。 昨日は福岡で聖体礼儀を執り行いました。 www.youtube.com この日はプロテスタント教会からの改宗のために、夫婦で通っているエミリー姉が、祈祷後のティータイムのためにヴィーガンケーキを作ってきてくれました。 クリー…
今年の大斎初週、つまり大斎が始まって第一週目が終わろうとしています。 福岡で初めての大斎初週祈祷でしたが、滞りなく執り行うことができて安心しています。 3月5日(水)と7日(金)は、大斎期間の水曜日と金曜日だけの特別な祈祷「先備聖体礼儀」を、や…
今年の大斎が始まりました。 昨年、福岡に新教会を開設して引っ越したので、これまで人吉で迎えていた大斎の開始を今年からは福岡で迎えることになりました。 通常では一昨日、3月2日(日)の赦罪の主日聖体礼儀の後、聖堂の内装を黒や紫などの暗色に切り替…
今日から3月です。 今年は来週の月曜日(正確には明日の日没後)から約7週間の大斎です。 その直前のこの一週間は仕事が立て込んでいました。 先週の21日(金)は前日から泊まり込みで、長崎市内の造船所でギリシャ船の船舶成聖式を執り行いました。 会社…
2月11日(火)、京都ハリストス正教会で「冬季セミナー」が開催され、妻と京都まで行ってきました。 冬季セミナーとは西日本教区主催の行事で、毎年2月に講師を京都または大阪教会に呼んで講演会を行うものです。 私自身も2022年に講師として、イスラームと…
昨年2月にオープンした福岡の九州北ハリストス正教会が、めでたく開設1周年を迎えました。 2月2日の主日聖体礼儀には、開設時と同数の24人が参祷。 聖体礼儀・説教 www.youtube.com 聖体礼儀の最後に「幾年も」(正教会の慶事の祈り)を献じました。 「幾年…
先週末の日曜日、1月19日(ユリウス暦の1月6日)は、キリストの洗礼(マタイ3章ほか)を記念する神現祭(EpiphanyまたはTheophany)でした。 年に一回の神現祭では、水を祝福して聖水にする大聖水式という祈祷を行います。 ちなみに神現祭以外でも随時、水を…
先週末は熊本ハリストス正教会に巡回し、降誕祭の聖体礼儀を執り行いました。 約1か月間の九州クリスマスツアー(?)の最終日です。 先週の金曜日、九州北部は未明から雪に見舞われ、福岡でも積雪しました。 福岡でこの冬初めての積雪(1月10日) 聖体礼儀を…
新年明けましておめでとうございます。 昨日は福岡新教会で、教会開設後初めての降誕祭を執り行いました。 降誕祭の聖体礼儀 www.youtube.com 昨年1月7日、旧福岡伝道所での最後の祈祷として降誕祭を執り行ったのですが、それから1年を経て新教会の運営も軌…
2024年も残すところ、あと12時間を切りました。毎年、年末には妻が司祭館の玄関に正月飾りを施していますが、今回は親戚に会うために元日に東京に戻ることにしたため、作っていません。その代わり、クリスマスの飾りつけをそのままにしてあります。もっとも…
本日、12月25日はクリスマスということで、わが国はキリスト教国でないにもかかわらず、テレビのニュースを見ていると各地でクリスマス関連のイベントがいろいろと行われています。 日本正教会はこれまでも書いているように、降誕祭は1月7日(ユリウス暦の12…