2023-01-01から1年間の記事一覧
昨日は人吉ハリストス正教会で降誕祭を執り行いました。 降誕祭聖体礼儀 www.youtube.com 国内の他教派の教会は今日、または日曜日である昨日に降誕祭の礼拝を行ったところが大部分だと思いますが、いつも書いているように、教会暦にユリウス暦を採用してい…
昨日は鹿児島ハリストス正教会に巡回。 少し早めの降誕祭を執り行いました。 鹿児島教会の降誕祭のイコン。明治時代のもの 信徒が飾りつけたクリスマスツリー 祈祷後は信徒会館で会食。 13時半から聖堂で、子どものためのクリスマスイベントを開催するので、…
以前にご紹介した福岡の新教会用地は、ようやくリフォーム工事が完成したので、今日現地に行って引き渡しを受けました。 外壁もベランダも、すべて塗装し直したのでピカピカです。(今日は雨だったので、暗くて写真うつりが今ひとつですが) この物件で気に…
福岡に新教会を立ち上げるため先月、会堂兼司祭館として中古住宅を購入したことは既に投稿しました。 早速、今月からリフォーム工事に入ってもらっています。 工事に先立ち、まず11月4日(土)にシロアリの防除工事を専門業者に施工してもらいました。せっか…
一昨日は熊本ハリストス正教会に巡回しました。 会堂のシロアリの食害が酷く、リフォームを発注したことは既に投稿しています。 工事のため10月は一か月間、教会をクローズしました。 その工事が先月末に完了し、今回はお披露目です。 シロアリに食われてボ…
今週の水曜日、カトリック鹿児島司教座のザビエル教会に行きました。 レデンプトール宣教修道女会のテオドラ・シャルク総長の講話「生きる希望を保つ ― ウクライナでの戦争体験」を聴講するためです。 来日してライブでお話しいただく予定でしたが、諸般の事…
先週末は東京に出張していました。 10月22日(日)にニコライ堂で開催された、セラフィム新府主教の着座式(一般でいう就任式に相当)に陪祷するためです。 2000年に行われたダニイル前府主教の着座式の時は、私は一般信徒として参祷し、ニコライ堂の人混み…
かねてから福岡の新教会立ち上げについて投稿してきましたが、ようやく昨日、福岡県志免町で新教会の司祭館兼仮会堂として購入した物件の引渡しを受けました。 教団から購入資金の提供を受けられなければ手も足も出ないし、優良物件だったので他にも購入希望…
9月27日から行っていたセルビアから、本日人吉に戻りました。 日本に帰るため、日曜日に乗る飛行機の搭乗手続きのためにベオグラード空港のトルコ航空のチェックインカウンターの前に並んでいたら、いきなり「canceled」(欠航)と言われて面食らいました。 …
本日、9月24日は明治10年に西南戦争が終結した日です。 つまり鹿児島県人から神のように敬われている維新の元勲・西郷隆盛の命日でもあります。(墓の写真は以前撮影) 西郷隆盛の墓(鹿児島・南洲公園) それと直接関係なく、全くの偶然ですが、今日は鹿児…
今日はわが国で伝統的に言うところの「彼岸の入り」です。 人吉の司祭館の周囲は田んぼばかりですが、ヒガンバナがたくさん咲いています。 司祭館の前の田んぼに咲くヒガンバナ 子どもの頃に「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を習いました。 春分と秋分が季…
今日は「防災の日」。今年の防災の日は大正12(1923)年9月1日に発生した関東大震災から100年の節目の日となります。 1891年に建立され、東京で最大規模の建築物として観光名所だったニコライ堂も、この時に焼失しています。 関東大震災で焼失したニコライ堂…
昨日は8月10日に永眠したダニイル府主教の埋葬式(告別式に相当)が、ニコライ堂でセラフィム大主教の司祷により執り行われました。 教団からの通知で、教団が指定した司祭のみ陪祷ということでしたので、私は参列せず、弔電のみお送りしました。 本州の司祭…
昨日の8月10日(木)22時32分、日本正教会の首座主教である東京の大主教・全日本の府主教ダニイル座下が、間質性肺炎のため入院先の杏雲堂病院で永眠されました。満84歳でした。 全日本の府主教ダニイル座下(1938-2023) たまたま今日は私の満60歳、つまり…
私が管轄している九州の4つの教会のうち、3教会は宗教法人、福岡伝道所のみが非法人(つまり正式に教会を名乗る以前の位置づけ)です。 宗教「法人」ですから、一般の企業などと同様、年に一回総会を開いて決算を承認し、財務諸表と役員名簿を監督官庁(通常…
本州各地では続々と梅雨明けになっていて、九州はどうなっているのかと思っていましたが、今日ついに九州南部に梅雨明け宣言が出ました。 今日は鹿児島ハリストス正教会の巡回日。 朝から大変な暑さで、南国の太陽が照りつけていました。 天気が良い日は、鹿…
出張先の東京から11日(火)に戻りました。 東京には先週の木曜日から6日間いたのですが、連日カンカン照りで大変な暑さでした。もう梅雨明けしているのではないかと思ったくらいです。 九州はずっと雨が続いていて、7月になってからほとんど太陽を見ていな…
7月8日(土)と9日(日)の二日間、東京・ニコライ堂で全国公会(教団の年次総会)が開催されました。 ニコライ堂(東京復活大聖堂) 議事自体は企業の株主総会と同様、前年度の業務報告、決算報告と予算審議、あとは人事異動の発表など、基本的に毎年同じよ…
今週末にニコライ堂で開催される全国公会(教団の年次総会)に出席するため、今日から妻と東京に来ています。 私の自宅は東京にあり、今は母が一人で住んでいますが、人吉は遠すぎて、仕事が入らない限りなかなか上京できません。 飛行機の窓から富士山が見…
九州では北部を中心に、先週後半から大雨になっています。 今日は未明から、熊本県北部で線状降水帯が発生したとのことで、さらに雨が猛烈に強まっています。 13時現在、熊本市周辺はかなり深刻な状態で、鉄道も高速道路もストップしています。 人吉は今のと…
先週の金曜日から日曜日までの三日間、京都ハリストス正教会での会議に出席するため、京都に出張していました。 メインの会議は日曜日午後の教区会議です。ちなみに正式名称は「西日本主教教区教区会議」で、同じ言葉が並ぶので何ともややこしいです。 教区…
先日の日曜日は鹿児島ハリストス正教会に巡回し、衆聖人の主日(Sunday of All Saints)の聖体礼儀を執り行いました。 www.youtube.com 衆聖人の主日とは「全ての聖人の記念日」という意味であり、聖五旬祭の次の日曜日のことです。聖五旬祭はその年の復活祭…
先日の日曜日、6月4日は復活大祭から50日目の祭日、聖五旬祭でした。 聖五旬祭(ペンテコステ)は復活大祭と同様、キリスト教会共通の祭日ですが、今年の正教会の復活大祭は西方教会(カトリックとプロテスタント)と1週間遅れだったので、聖五旬祭も1週間ず…
今週の月曜日、5月29日にわが九州北部が梅雨入りしました。 人吉市は鹿児島との県境に位置しているので、どう見てもここは九州北部ではなくて南部じゃないのかと思うのですが、気象庁の定義では「熊本県は九州北部」ということのようです。住民の感覚として…
昨日は大分県宇佐市に出張し、12月に永眠したA氏の納骨を行いました。 宇佐市といっても市街ではなく、景勝地の耶馬渓に近い山奥でした。 A氏の永眠後、自宅は空き家になっているのですが、お墓は自宅の敷地内にあるとのことで、ご遺族と話し合った結果、ご…
今日は東京の次男が、4月に入籍したお嫁さんを連れて人吉に訪ねてきました。 私が彼女に会うのは初めてです。 次男は大学を卒業後、IT系のベンチャー企業に勤めてまる三年になります。 学生時代から起業していたのですが、その時から今の会社の社長に見込…
昨日は熊本ハリストス正教会で復活大祭を執り行いました。 まる一か月かけて、復活大祭を九州の5か所で行ったことになります。 熊本の信徒は高齢者の3世帯しかいませんが、3軒とも自作のイースターエッグを持参して参祷しました。 3軒の信徒が持参したイース…
私は西日本教区の決算業務を担当していますが、ゴールデンウィークに入ってからずっと、会計の仕訳と集計をしていました。それに加えて外部から原稿の執筆を2本依頼されていたので、こちらの投稿の方は2週間近くもおろそかになってしまいました… さて、先週…
今日は北九州市の小倉に出張し、地区集会として復活大祭の聖体礼儀を執り行いました。 戦前まで小倉には正教会があり、一定数の信徒もいましたが、戦後は教会がなくなり、つい30年ほど前まで神戸教会の司祭が復活大祭の時などに巡回していました。 現在、小…
連日初夏のような暑さだったのに、昨夜から突然冷え込んで司祭館では朝から暖房をつけっ放しです。 さて、先週末は鹿児島ハリストス正教会で復活大祭の聖体礼儀を行いました。 前日夕方に教会に到着。教会の敷地には、先月の春の花々と入れ替わって初夏の花…