九州の正教会

日本ハリストス正教会のグレゴリー神父です。熊本県人吉市から情報発信しています。

天草と三角西港へ 知られざる歴史を勉強

昨日は宇城市三角西港で、ラフカディオ・ハーンについての講演会に出かけました。

私は高校時代、ハーンに傾倒していてほぼ全ての作品を原書で読みました。

九州に転勤して、彼が五高の教授時代に住んでいた家が「小泉八雲熊本旧居」として現存していると知り、見に行ったくらいです。

 

frgregory.hatenablog.com

 

午前中は上天草の大矢野島にある天草四郎ミュージアムに行ってみました。この大矢野島は四郎の出生地といわれています。

九州には戦国時代のキリシタン大名や、幕府の弾圧と隠れキリシタンなど、16世紀から17世紀にかけてのカトリック関連の歴史遺産がたくさんあります。もちろん、それらの存在は以前から知っていましたが、実際に自分が九州に転勤となり、間近に見るようになって一層関心が高まりました。

 

本土の三角と大矢野島の間は天門橋という橋で結ばれています。道は旧道と新道があるため、橋も二本並んでいます。

f:id:frgregory:20210720111941j:plain

天門橋

天草四郎ミュージアムは以前「天草四郎メモリアルホール」という名称でしたが、2年ほど前に改称しました。メモリアルホール(記念館)とは英語の用法としては間違っていないけれど、わが国では葬儀場と間違えられるからかな、と想像します。

f:id:frgregory:20210720111955j:plain

天草四郎ミュージアム

内部には天草でのカトリックの布教、キリシタン弾圧、島原の乱の経緯などに関する資料が展示されています。数が少ないのは不満でしたが、学術施設というよりは観光施設ですので仕方ないです。

ちなみに天草はキリシタン大名小西行長の所領であり、積極的に布教が行われて領民の多くが洗礼を受け、神学校も建てられていました。しかし行長は関ヶ原で敗れて東軍に処刑され、小西家は断絶してしまいました。

 

島原の乱は日本史の教科書には必ず載っている歴史上の事件であり、宗教弾圧と過酷な年貢の取り立てで不満を募らせた百姓が起こした一揆という説明がされています。確かにそれは背景としては間違っていないし、私も九州に来るまではそう思っていました。

しかし、実際に反乱の中心になっていたのは、改易されたキリシタン大名の家臣だった人々です。つまり戦闘のプロである戦国武士団が起こしたもので、住民の暴動どころかれっきとした「反徳川派による独立戦争」だと分かりました。

乱の最高指導者とされる天草四郎は当時16歳で、「盲人の目を開けた」「海の上を歩いた」などと噂され、キリストの再来と信じられたそうです。しかし彼の本名は「益田四郎時貞」。父の益田好次小西行長の家臣で、島原の乱の実質的な指導者でした。

つまり、好次は徳川との戦争にあたり、噂を流して息子を神格化し、キリシタンの庶民を戦闘員にしたのです。

反乱軍の最終目標は長崎を占領し、ポルトガルの軍事支援で独立することだったそうです。だから幕府は関ヶ原を上回る13万人もの大軍を投入し、ポルトガルと敵対するオランダに援軍を頼んだのです。もしポルトガル軍が到着するまで戦が長期化したら、国際的な代理戦争になっていたかも知れません。

こういう「知られざる日本史」を調べるのは、実に面白いです。

 

さて、ミュージアムを見てから三角西港に戻りました。

三角西港は明治20(1887)年に開港した国際貿易港で、2015年に世界遺産に登録されました。明治・大正時代の遺構が今も残っていて、19世紀にタイムスリップしたかのような素敵な場所です。

 

frgregory.hatenablog.com

 

開港した年、1887年に建てられた「旧三角海運倉庫」はカフェになっています。そこのテラスで、優雅な気分で昼食をしました。

f:id:frgregory:20210720112012j:plain

f:id:frgregory:20210720112045j:plain

旧三角海運倉庫(1887年築)

f:id:frgregory:20210720112030j:plain

カフェのテラスからの眺め。石畳は開港当時のまま

 

13時から講演会。講師は上述の「小泉八雲熊本旧居」の坂本館長。会場は浦島屋です。

f:id:frgregory:20210721001447j:plain

f:id:frgregory:20210720112123j:plain

浦島屋(1993年復元)


 浦島屋は1887年に建てられた洋風ホテルです。

ハーンは1893年7月22日、長崎旅行から熊本への帰りに船で三角に寄港し、このホテルで休息しました。その思い出を書いたエッセイが、彼の作品の中でも有名な『夏の日の夢』(The Dream of a Summer Day)です。

ちなみに浦島屋は日露戦争後の1905年、大連に移築されて建物が失われてしまいましたが、1993年にハーン来訪100年を記念して復元され、現在は貸ホールとなっています。

 

講演はハーンの生い立ちや人となり、日本に来た経緯などの概略から始まり、『夏の日の夢』や関連の文献に基づいた三角来訪当日のハーンの行動や、作品中に出てくる浦島屋の女将・山下ヨシの紹介など、知らなかったことばかりで面白かったです。

また、ハーンと直接関係ないですが、岩山を掘削して三角港に向かう道路を建設するにあたり、熊本監獄(跡地は現在熊本市役所)の囚人約300名を強制労働させたとの話もありました。

囚人を二人一組で鎖で繋ぎ、過酷な労働をさせた結果、労災事故や過労で69人が死亡し、近くに埋められました。彼らの遺骨は昭和8年に発掘され、合同墓が建てられて手厚く葬られたそうです。

「明治日本の産業革命」というキャッチフレーズ自体は間違っていないし、明治以降日本が経済大国の道を歩んだのも事実ですが、知らないところで闇の歴史があるんだなあと、改めて思いました。

 

歴史というのは有名な人物や事件だけでなく、名も知らぬ多くの人々の営みが形成するものです。私はもともと歴史好きですが、天草でも三角でもそういった「知られざる歴史」を知る機会ができて、一層歴史への興味が強くなりました。