九州の正教会

日本ハリストス正教会のグレゴリー神父です。熊本県人吉市から情報発信しています。

熊本風に新年を祝いました

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

人吉で初めて迎えたお正月です。

 

昨夜のNHKゆく年くる年」では、日付が元日に変わる直前、人吉の国宝・青井阿蘇神社が映し出されました。

f:id:frgregory:20210101182147j:plain

NHKゆく年くる年」で中継された青井阿蘇神社

私は紅白は見なくても、当該番組は何十年も欠かさず見続けてきました。どこの寺社を中継するかは事前に発表されないので、見てのお楽しみなのですが、その年に大きな災害のあった被災地はほぼ必ず中継される傾向にあります。

それで、今年はNHK青井阿蘇神社に来るだろうと予想していたら、数日前に境内に「中継の準備でご迷惑をおかけします」という趣旨のNHKの看板が出ていたと聞き、確信しました。

もちろん、それで私が神社に初詣に行くことは当然ながらあり得ませんが、この人吉が災害に遭い、今も復興に向けて歩んでいることが全国の人々に伝わるので、良かったと思いました。

 

元日の朝にお屠蘇をいただくという習慣はなかったのですが(そもそも前任地では元日朝に教会で新年感謝祈祷を行っていたので、朝食自体なし)、熊本県では特産の「赤酒」をお屠蘇にしていただくのが伝統と聞き、試してみました。

f:id:frgregory:20210101182910j:plain

熊本特産の「赤酒

赤酒はもろみに灰を混ぜて造る、古代的な製法の酒です。飲用よりむしろ料理酒として使われることが多く、普段からスーパーに置いてあります。

これをお屠蘇に使うため、正月前にはスパイス類の「屠蘇散」を付けて売られています。

説明書を読むと「元日の朝、年末に作っておいたお屠蘇を器に移し、床の間やお正月飾りのある、家で一番神聖な場所に置きます」と書いてありました。

器といっても風雅な酒器は持っていませんので、薩摩焼酎用の酒器「黒じょか」に入れ、玄関の下駄箱の上の正月飾りの前に置きました。家で一番神聖な場所かは分かりませんが。

f:id:frgregory:20210101183903j:plain

f:id:frgregory:20210101183917j:plain

お屠蘇の支度

これを正月料理と一緒にいただきました。とろみがあってかなり甘味が強く、酒というよりコーラのような味で、たくさん飲めるものではありませんでしたが、雰囲気は楽しめました。

 

雑煮もおせち料理も、数の子や蒲鉾以外は妻の手作りです。

私たちは東京出身なので、雑煮の餅は角餅と相場が決まっていますが、九州では丸餅をすまし汁に入れると聞きました。実際、どこでも丸い餅しか売っていません。

そこで九州風に、餅は丸餅にしました。

f:id:frgregory:20210101184356j:plain

妻の手製の雑煮とおせち料理

また、九州は鯨肉を食べる文化なので、さらし鯨の盛り合わせを買ってきていただきました。

f:id:frgregory:20210101184437j:plain

さらし鯨の盛り合わせ

自己流なので、これが正統派の熊本スタイルかどうかは分かりませんが、勝手に地元に溶け込んだような気分でいます。

 

この一年、人吉の復興が前進して行けるよう、微力ながらお手伝いしていきます。どうか今年こそ、良い年になりますように。