九州の正教会

日本ハリストス正教会のグレゴリー神父です。熊本県人吉市から情報発信しています。

福岡で主の昇天祭 ウクライナ出身信徒のこと

昨日は福岡伝道所で、主の昇天祭の聖体礼儀を執り行いました。

イコン「主の昇天」(人吉ハリストス正教会蔵)

主の昇天祭は、キリストが復活から40日目に昇天したこと(ルカ24章、使徒1章)を記念するもので、復活祭に次いで重要な12の祭「十二大祭」の一つです。

主の昇天祭の神学的意味については、去年投稿しましたので過去記事を貼っておきます。

 

frgregory.hatenablog.com

 

 

復活祭は必ず日曜日ですので、40日目である昇天祭は必ず木曜日となります。今年の復活祭は4月24日(日)でしたので、昇天祭は本来なら6月2日(木)となりますが、九州では基本的に日曜日しか教会に巡回していないので、祈祷を昨日にスライドして行いました。


www.youtube.com

 

さて、以前にもご紹介しましたが、福岡伝道所にはウクライナ出身信徒のイリナさん(仮名)がいます。

 

frgregory.hatenablog.com

 

彼女はとても信仰に篤いのですが、お母様が昨年亡くなったので、命日である6月1日に一年祭パニヒダを献じてほしいと頼まれ、人吉教会で妻と二人でお祈りしました。

イリナさんのお母様のためのパニヒダ

日曜日は福岡伝道所にイリナさん本人が参祷し、再度パニヒダを依頼されましたので献じました。

福岡でのパニヒダ

イリナさんの故郷は、まさに今ロシア軍に蹂躙されているドネツクです。ウクライナ、とりわけドネツクでの戦乱は今年唐突に始まったのではなく、2014年のロシアのクリミア半島併合宣言以降、いわゆる「親ロシア派武装勢力」とウクライナ政府軍および民族主義武装勢力との間で、もう7年以上も続いています。

イリナさんのお母様は戦争で亡くなったわけではありませんが、内戦状態のドネツクで大変苦労して生活されていたそうです。

お母様が亡くなった時は、コロナ禍でイリナさんは帰国できず、葬儀には出られませんでした。そのため、昨年もイリナさんに依頼されて、人吉教会でパニヒダを献じています。

 

frgregory.hatenablog.com

 

彼女の故郷は今、ロシア軍の占領下にあるため、ご実家やご両親のお墓はどうなったか、確かめるすべがないと言っていました。

 

ドネツクといえば、ちょうどこの前日の4日夜、正教徒である私にとってショッキングなニュースが飛び込んできました。

ドネツクのスヴャトヒルスク大修道院がロシア軍の攻撃を受け、炎上している映像です。

 

もちろん、この戦争で攻撃を受けて破壊された教会はここだけではなく沢山あります。しかし上記の大修道院を含めて、その多くは既存のウクライナ正教会、つまりモスクワ総主教管下の自治教会のものです。

ロシア側は今回もいつもと同様、ロシア軍の攻撃ではなくウクライナ軍の自作自演だと主張しているのですが、ロシアの評判を下げるだけのために、ウクライナ側がわざわざ自国の建物を壊し、自国民を殺害する、つまり積極的に自国の不利益を追求するというのは、全く説得力に欠ける主張としか私には思えません。

しかも教会はロシア人だろうとウクライナ人だろうと、正教徒なら共通して神聖な場所と認識しているはずであり、まして軍事施設などであるはずもないと分かっているのですから、そこを攻撃して焼き払うなど、文字通り神をも畏れぬ狂気の沙汰です。

報道によれば、これまでモスクワ総主教はロシア軍の行動を支持する発言を一貫して繰り返してきました。しかし百歩譲って「国内でそういうことを言わなければならないお立場」ということを勘案しても、自分の管下の教会が焼き払われることまで黙認するのであれば、教会の代表としての立場の自己否定であり、何のために存在している首座主教なのか分かりません。残念の一言です。

もっとも、私が属する日本正教会はれっきとしたキリスト教会であり、信仰の対象はキリはキリでもキリル(総主教)ではなくキリストですから、自分自身がキリストの教えをしっかり守り、ただ実行していけばいいだけですが。

 

話をイリナさんに戻すと、彼女はいま、日本経済大学太宰府市)に雇用され、ウクライナ人留学生のケアにあたっています。

日本経済大学は今回の戦争にあたり、ウクライナの若者たちを救済するため、多くの学生を無償で留学生として受け入れたことが、全国的に報じられています。

 

当該大学はこれまでも、日本語専攻のウクライナ人学生を交換留学生として受け入れてきたそうなのですが、今回は非常事態で、全く日本語ができない学生も多数入学したため、福岡県内でウクライナ語と日本語の両方ができる数少ない通訳要員として、イリナさんが勤めることになったそうです。

私自身は以前から、九州に避難してきたウクライナの方のために、キリスト者としてできることをやっていこうと考えてきましたので、今後はこの太宰府ウクライナ人学生たちのためにも何ができるか、考えていきます。

ウクライナ繋がりの1週間 新聞にも掲載されました

先日も投稿しましたが、わが教団も教区も5月末決算です。

私は西日本教区の決算事務を担当しているので、今週は年間の仕訳帳を費目別に集計し、昨日宗務局長(教区の事務局長)に提出。これから収支計算書(一般企業の損益計算書に相当)と貸借対照表をまとめます。

来週の月曜日に教区の執行部会でそれらの決算諸表を検証。他の幹部3人は関西在住ですが、私だけ遠隔地なのでZoom参加です。私が関西地区の教会の管轄司祭なら、何かあるたびに京都の教区事務局に直接行って事務ができるから楽なのですが、遠隔地にいるばかりに何とももどかしい思いをしています。

この決算書類を6月19日(日)の教区の年次総会に上程し、承認を取りつければ2021年度の決算業務は完了となります。

神父はお祈りと説教だけしている、つまり日曜日しか仕事していないと多くの方から思われているのですが、普段は誰かを訪問するか、司祭館でデスクワークするか、さもなくば教会内の設営や掃除などの作業をするかのいずれかで、以前の会社員時代と日常の仕事の中身はあまり変わっていません(笑)。違うのは営業日も始業・終業時間も縛りがないことだけです。

 

さて先日、宮崎市在住の経営コンサルタントの黒木氏が立ち上げたプロジェクト「ウクライナのために奏でる」(Playing for Ukraine)のために、イコンをお貸しし、またメッセージ動画を提供させていただいたことを投稿しました。

 

frgregory.hatenablog.com

 

このプロジェクトが、5月30日(月)にUMKテレビ宮崎(フジテレビ系)のニュースで紹介されました。

 

これは政治目的など一切なしに、戦禍で苦しむウクライナの人々を励まし、慰めるための純粋な草の根活動です。それはキリスト者であり、司祭である私も大いに賛同するものです。さらに、こうしてメディアが取り上げてくれたことで、今後宮崎県内の方たちだけでも理解が深まってくれたら嬉しいことだと思っています。

 

さらに今朝は、熊本日日新聞(略称「熊日」)の朝刊に、私が先週の土曜日に熊本市で行った講演の記事が掲載されました。

令和4年6月3日付 熊本日日新聞より転載

 

frgregory.hatenablog.com

 

私は戦争には当然反対ですが、プーチン大統領なりモスクワ総主教なり、特定の誰かの悪口を並べて呪ったところで、この戦争がもたらした人の心の傷は全く治せないと考えます。ましてや「ロシア人は皆悪い。日本から出ていけ」などという差別意識は論外です。

そうではなくロシアとウクライナの間、あるいはウクライナ国内に、なぜ様々な歴史観や国家観が存在し、対立に繋がっているのかを理解し、その上で戦争で苦しんでいるウクライナの人々のために、私たちは民間人として何ができるか考えましょう、というのが講演の趣旨でした。

熊日さんはその趣旨をきちんと汲み取って記事にしてくださったので、本当にありがたい限りです。

 

熊本県内で熊日は、全国紙よりも多く読まれている新聞ですので、妻は職場で「熊日にご主人のことが載ってたわよ」と何人もの人から言われたそうです。

改めてメディアの発信力に敬服するとともに、今後もキリスト者として苦しむ人々の救いのために努めたいと思っています。

初めての小倉での聖体礼儀

先週の日曜日は九州着任後、初めて北九州市の小倉で聖体礼儀を行いました。「地区集会」というスタイルです。

前日の土曜日は熊本で講演を行い、終了後に小倉まで移動して宿泊しました。人吉から片道300㎞近い大移動です。

 

日本正教会は明治期、全国に教会を設立しましたが、福岡県内では小倉と久留米に教会が造られました。

どちらの市にも教会堂はありませんが、明治以来の信徒家族が住んでいます。

戦後は長い間、福岡県はなんと神戸教会の管轄で、神戸から神父が巡回し、信徒の自宅などで祈祷を行ってきました。

しかし、二十数年前に九州の司祭常駐教会が鹿児島から人吉に移ったことにともない、小倉や久留米も人吉の管轄司祭が巡回することになりました。

2011年、それまで会堂のなかった福岡市に伝道所が新設。県内の信徒はそこに所属して参祷することになり、今日に至っています。

 

そのような経緯があって、福岡市は九州で抜きん出た大都会であるにもかかわらず、教会としては後発のため、福岡市在住の信徒は少なく、久留米や宗像など、かなり離れた場所から通って来ている信徒ばかりです。

とりわけ小倉は政令指定都市で人口も多く、信徒も複数世帯あるのに、福岡まで距離が遠すぎて聖体礼儀に参祷困難という不都合が生じていました。

もちろん、正教会にはそのような信徒をフォローするために廻家祈祷、つまり司祭による個別家庭訪問というシステムがあるのですが、せめて復活祭のような大祭だけでも信徒が集って聖体礼儀に与れないかと考え、地区集会を開催することにしました。

 

正教会の祈祷は歌うのが必須のため、一般の貸会議室などではできないので、音楽練習用のレンタルスペースを借りました。

北九州市在住の信徒には事前に案内を送って出欠を確認しました。出張しても誰も来なかったら無駄になってしまいますので…

 

当日は京都教会から出張したソロモン伝教者(仮名)に誦経と説教を担当してもらい、地元信徒も6人参祷して、復活祭の聖体礼儀をやりあげました。会堂があっても信徒数が少ない小教会と比べて、全く遜色がない集会です。

小倉で初めての聖体礼儀

 

聖体礼儀を行うためには祭服一式と各種の聖器物類、朗読用の聖書、聖歌の楽譜、そしてもちろんパンと葡萄酒など、必要なものがたくさんあります。それらは普段、聖堂に備え付けられているので、信徒の側が教会に来るならば、司祭の自分も体ひとつで行けば祈祷できます。しかし、レンタルスペースを借りての地区集会では、必要な器材を全て持参しなくてはなりません。

そのようなわけで、今回もたくさんの荷物を車に積んで小倉まで来たわけですが、何年ぶりかで聖体礼儀に与った地元の信徒たちはとても満足していましたので、やった甲斐があって良かったと思っています。

 

正教会では、信仰とは洗礼を受けたらそれで完結するものではなく、日常において実践的なクリスチャンライフを送ってこそ意味があると考えます。そのために教会での祈り、とりわけ聖体礼儀に与ることを何よりも大切にします。

その意味で、いわば「移動式教会」である地区集会を、今後も展開していこうと考えています。

熊本でのウクライナ支援講演会 ネットの拡散力に驚く

以前も投稿しましたが、日本正教会は教団も各教区も、多くの個別の教会も5月末決算のため、今は多忙な時期です。
私の場合は会計業務を税理士か誰かにアウトソーシングできるほどの大教会ではないため、祈祷だけでなく、事務仕事も自分がやらなければならなくて、ブログを書いている暇がなくなってしまいました。言い訳ですが。

 

さて、先週の土曜日、かねてから予定していた熊本市での講演を行いました。これはウクライナから九州への避難者の支援を行っている㈱宙の駅の本田さんの主催によるもので、5月5日に鹿児島市で行ったものの第二弾となります。

 

会場のびぷれすイノベーションスタジオは、熊本日日新聞社熊本県内でシェアNo.1の地方紙)が経営する貸しオフィス兼イベントホールです。

熊本県立大学熊本日日新聞社のお力で、素晴らしいイベントになりました。今回、私はあくまでもゲストスピーカーなのですが、教会の独力ではこういうスペースと機材を整えることは困難です。

 

熊本で講演会

 

私は「ロシアのウクライナ侵攻は正しい」という考えはもちろん、「ウクライナにも非があるから戦争は仕方がない」という考えにも反対です。私はキリスト者ですから、いかなる理由があっても戦争を正当化することはできません。

だからといって「全てはロシアが悪い。だからロシア人は出ていけ。ロシア音楽もロシア料理も禁止」という、感情的で短絡的な考えにも反対します。行いと人間は別物だからです。

もちろん、ウクライナの紹介というテーマに関して、「ボルシチウクライナ料理」「ウクライナは刺繍が名産」など、観光ガイドみたいな話ばかりするのはウクライナ支援の目的に合いません。もっとも固い話ばかりだと退屈なので、結局話題に入れましたが。

そのようなわけで、歴史上の出来事や統計上のデータなど、裏付けのあることに基づいて、「ウクライナの人々の多様なアイデンティティの存在」を中心になるべく客観的な話をするようにしました。

 

講演は事務局の方で録画し、YouTubeに上げてくださいました。


www.youtube.com

 

今回、私も初めて知ったのですが、BIGO LIVE という配信アプリがあり、そちらでプロフェッショナルに情報発信しているライバーと呼ばれる方たちがいます。そのライバーの方が3人来て、講演をライブ配信してくださいました。

後で聞いたら、講演会場への来場者は20名ほどだったのに、オンラインでの視聴者は1600人以上もいたのです。本当に驚きました。

質疑応答でもネットからの質問者が何人もいらっしゃって、皆さん熱心に聞いてくださっているなあと感心しました。

 

わが西日本教区だけでなく、どこの教区も講師を招いて講演会をやっているのですが、有名な先生を呼んでも100人集まるか集まらないか。まして神父の講話となったら、よほど話がつまらないと思われているのか、信者でさえなかなか集まりません。

私自身は教会行事でも教会外でも、講演を何回もやってきましたが、自分としては事前に時間をかけて準備し、それなりに有益な話をしているつもりなのに、人が集まらないために言いたいことが伝わらなくて、内心忸怩たる思いばかりしてきました。

それが、いわゆるインフルエンサーが協力してくれると全く様変わりなのです。改めてネットの拡散力に驚くとともに、その拡散の「やり方」についても考えさせられました。

 

私は前任地時代から、自分の教会での活動について、SNSでのこまめな発信を当然のこととして心掛けてきましたが、日本正教会の中ではそういう考えは少数派のようです。教会単位では、SNSどころかホームページすら開設していない教会、開設してもめったに更新していない教会が少なくありません。

どうも古い考えの人たちは「神父のくせにパソコンばかり眺めていて仕事をサボっている」と思っている節があるようなのですが、じゃあ神父の仕事とは何なのか。教会に来る信者を相手に祈祷することだけが仕事なのか。キリスト教がメジャーでない社会で、広くたくさんの人々に言葉を伝えることは仕事じゃないのか。本当に問い返したいです。

何だかとげとげしい話になってしまいましたが、言いたいことはネットの是非や、相手が信者か信者でないかを論じる以前に、今の社会にフィットした形で、たくさんの人々に情報をお伝えしたい。それこそが「宣教」だと思っているということです。

その意味で、ネットでの発信を今後も怠りなく続けていきます。まあ、そのためには忙しさにかまけて、こんなにブログの更新を、それこそサボっているようでは駄目なのですが…

事故 その後

5月に入って急に春先のような冷え込みが続いていましたが、ここ数日は日中30℃近くまで気温が上がってきました。

遅れていた近所の田植えも続々と始まりました。

今朝は司祭館の前の田んぼでも、田植えが行わていました。

司祭館の前の田んぼ

 

さて、先週土曜日に追突事故に遭いましたが、昨日はようやく暇ができて、整形外科に行って検査を受けました。

X線検査を受診

幸い、骨や関節に一切損傷はないことが分かったので(そもそも、むちうち症はそういうものだそうですが)、湿布薬などの処方に加え、警察に提出する診断書も出してもらいました。

車(メーカーは日産)も修理に出そうと思ったら、火曜は休業日…皮肉なことに受診した医院は、人吉市内に一軒しかない日産のディーラーの隣なのですが、営業していない以上、仕方ありません。

 

今日、そのディーラーに電話して出直しました。

車はハッチバックドアのたわみに加え、後ろのバンパーも衝撃で横に広がっていました。新品への交換が必要のため、修理には時間がかかるとの話でした。それは予想通りでしたが。

今の車と同じ車種の代車を出してもらいました。私の車より登録年月が古いですが、走行距離がわが愛車の半分以下で新品同様でした。グレードダウンですが、代車ですから文句は言えません。

車を買い替えたような妙な気分です。

 

今週の土曜日はウクライナについての講演会で、プレゼン資料を事前に事務局に送る必要があったのですが、そんなこんなで作成が遅れてしまい、ようやく先ほど提出できました。一安心です。

プレゼン資料の作成

田植えのために田んぼに水が張られると、今夜はどこからともなく湧き出てきたカエルの大合唱になりました。

思いもかけない事故ですっかりペースが崩れてしまったのですが、こういう平穏な日常を取り戻せれば幸せに思います。

鹿児島と人吉で祈祷 自分の交通事故のことは後回し

一昨日は九州道で事故に遭って大変でしたが、九州には私以外に神父がおらず、誰にも代わってもらえませんので、昨日は朝から予定通り鹿児島ハリストス正教会に行き、聖体礼儀を執り行いました。


www.youtube.com

 

鹿児島教会の敷地にはたくさんの植物が植えられていますが、アジサイと百合が綺麗に咲いていました。まだ5月なのに、やはり鹿児島は南国です。

鹿児島ハリストス正教会アジサイと百合

 

宗教法人としての鹿児島教会は5月決算なので、祈祷後に会計担当の信徒と未収入や未支払いの項目について打合せ。

14時前に鹿児島を発ち、葬儀対応で人吉にトンボ返りしました。

 

木曜日に永眠した相良村の信徒宅に15時半に到着し、納棺の祈祷。

いったん司祭館に戻って葬儀関連の祭服と物品を車に載せ、人吉市内の葬儀場へ。

正教会の葬儀は香炉やロウソク、朗読用の聖書など、必要なグッズ類(?)が多く、聖堂以外の斎場で行う場合はそれらを搬入しなくてはならないので結構大変です。仏式なら葬儀場に備品が一式あるので、お坊さんは体ひとつで行けばOKなのですが。

18時にお通夜に相当するパニヒダを執行。大河ドラマが始まる前には帰宅できました。

 

今日は埋葬式(一般の告別式に相当)のため、再び斎場へ。

故人のご主人の葬儀を2月に執り行った時に紹介しましたが、当地は棺に大量の飲食物を入れるのが習慣です。今回も大きな紙皿に盛り付けた料理とペットボトルのお茶、さらにプラ容器入りの球磨焼酎が入れられました。故人は女性なのですが、当地では冠婚葬祭のいずれでも、飲み物はビールでも日本酒でもなく、球磨焼酎と決まっているので、ごく当たり前の「供え物」という感覚です。

郷に入っては郷に従えと言いますが、私が暮らしてきた首都圏ではどこでも、棺に難燃性のものを入れるのは絶対にNGなので、大変驚かされる習慣です。

また、霊柩車も派手です。首都圏では全く見ることがなくなった宮型霊柩車が普通に用いられていますが、さすがにキリスト教式なので、ご主人の時と同じ白塗りのベンツの霊柩車でした。

白塗りのベンツの霊柩車

地方社会はとにかく葬儀に時間をかけるので、今日も一日がかりでしたが、夕刻に無事に終わって帰宅することができました。

 

そのようなわけで、一昨日の事故で壊れた車の修理も、自分自身の病院での検査も全く手つかずです。相手方の損保会社からは今日の葬儀の開式直前に電話をもらったのですが、当然ながら話している時間がないので、また明日連絡をもらうことになりました。

どうやらむちうち症の可能性はあるものの、大けがではないし、そもそもわが教団の聖職者は労災の対象ではないので、自分としては必要な費用が保険で担保されれば、それで良いのですが。

いずれにせよ、自分自身のことについては明日以降、対応することにします。

追突事故に遭いました…

今週は教会報の印刷と封筒詰めに加え、教区の年度決算の仮集計で、事務仕事の毎日でした。

すると木曜日に、人吉教会所属信徒の永眠の連絡が…

1月末に97歳で永眠されたOさんの、95歳の奥様です。

結婚して70年以上、共に元気に生きて来られて、相次いで天国に旅立たれたわけです。不謹慎かも知れませんが、ある意味うらやましいご生涯です。

 

ちょうどO家が経営している相良村の保育園が今週いっぱい移転作業中で、園長である長女はどうしてもそちらに掛かり切りにならざるを得ないため、通夜を明日の夜、埋葬式(一般の告別式)を月曜日に執り行うことで話がつきました。

もともと日曜日は鹿児島巡回日だったので、鹿児島で聖体礼儀を終えてすぐ戻り、相良村のO家に行って納棺。その後人吉市内の葬儀場に移動して通夜という、タイトなスケジュールです。

 

今日は福岡でアポが入っていたので、日帰り出張ということで鹿児島には前泊せず、福岡に向かいました。

すると、久留米市内の九州自動車道上で、車が追突されてしまいました…

道はかなり渋滞しており、停車していたのですが、2台後の車が前の車に追突し、そのまま玉突きで私の車もやられてしまいました。

追突された私の車の後部


皮肉なことに加害車両は見るからに頑丈そうなパジェロなので、ほとんど無傷だったのですが、私の後ろの直接ぶつけられた車はコンパクトカーで、後部がペシャンコになってしまいました。その車が犠牲になってくれたために、私の車もへこんだとはいえ、被害は軽くて済みました。

 

警察の取り調べのため、事故現場に1時間以上留め置かれたので、今日の訪問先にキャンセルの連絡をし、人吉に引き返しました。

わざわざ高速料金を払って、事故に遭いに行ったようなものです…

 

保険支払いの関係もあって、車は早期に修理に出す必要がありますが、前述のようにこれから鹿児島への往復と葬儀、来週の土曜は熊本で講演会、日曜日は小倉に出張です。車が手元にないと全く仕事になりません。

体に痛いところはありませんが、車が使えなくなるのは痛いです。

 

私は30年以上運転歴があり、車の走行距離はかなり長い方で(月平均2000㎞前後)、運転も穏やかとは到底言えないのですが、もう10年近く無事故無違反なので免許証はゴールドです。しかし、いくら自分が気をつけていても、このような「もらい事故」に遭うと影響が大です。まして自分が加害者になっていたらと思うと、本当にゾッとします。

どうぞ皆様も安全運転を心掛けられますように。